どんな病気
医学用語では麦粒腫と呼びます。
まぶたの縁にある脂腺などに細菌が感染して起こる化膿性の炎症です。
原因
黄色ブドウ球菌などの細菌感染が原因です。
症状
まぶたの一部が赤く腫れて痛みやかゆみや目やにが出ます。
まばたきで異物感や痛みを感じたり、まぶたが重たくなるなどの症状があらわれます。
ひどくなるとまぶた全体が腫れます。
さらに炎症が広がると白眼(結膜)も赤くなります。
検査
症状のでている部位を観察します。
感染している菌の種類などを調べるために細菌培養検査を行う場合もあります。
治療
原因菌として黄色ブドウ球菌がもっとも多いため、これに効果のある抗菌薬を選択します。
症状の程度により点眼薬や眼軟膏(がんなんこう)、内服薬を用います。
ホームドクターからのアドバイス
まぶたを冷やしたり、あまり触らないように清潔に保ち、早めに眼科に受診してください。
お酒は血流が良くなるため、腫れがひどくなることがありますので控えましょう。
もっと調べる
参考リンク
初診に適した科
眼科、小児科
頼りになる病院
かかりつけ医を持ちましょう。
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。