どんな病気
しもやけは凍瘡(とうそう)とよばれ、寒さや冷えにより血行が悪くなって起こる炎症です。
おもに手足の指先、耳たぶ、頬や鼻などの先端部分になりやすく、皮膚が赤く腫れて、かゆみや痛みを伴います。
入浴などで温まった時にはさらにかゆみが強くなります。
冬期間で、気温が4~5度で一日の気温の差が10度以上と寒暖差が大きくなると起こりやすくなります。
しもやけの起きる仕組みを理解して、保温などで予防することが大切です。
原因
• しもやけを起こしやすい人と起こしにくい人がおり、体質が関係しています。
• 大人よりも幼児~小学生に多くみられます。
• しもやけの発症には、血管の機能が影響しています。
冷たい空気にさらされて、冷えることで血管が収縮して、血行不良が起こります。
次に、寒いところから急に暖かいところに行くと、血管はすぐに広がることができず、炎症が起きやすくなります。
この寒暖の刺激がしもやけの原因です。
症状
• 赤くはれる
• かゆみ
• チクチク痛い
検査
皮膚の状態や症状から診断します。
治療
薬物療法
予防には、ビタミンEを含む軟膏や血行を促進するヘパリノイド軟膏などの外用薬を塗布し、マッサージします。
ビタミンEの内服薬も有効です。
炎症やかゆみが強いさいにはステロイド軟膏を使用します。
潰瘍ができてしまった場合には、抗菌薬を含んだ軟膏薬を塗布して、ガーゼで保護します。
ホームドクターからのアドバイス
しもやけは予防が大切です。
寒暖の差が大きいことがしもやけを起こす大きな原因の一つです。
まず最初に、外出する際には、指先や耳が冷えないように、暖かい手袋や耳当てをしっかりしてから出かけます。
次に室内に入った後には、ストーブに手をかざしたり、熱いお湯などで、急速に温めることをしてはいけません。
人肌程度の温度のお湯や、布にくるんだカイロなどで、ゆっくりと温めることが大切です。
防寒
外出時は、手袋や帽子、マスクなどの防寒具でしっかりと寒さを防ぎましょう。
室内でも厚手の靴下を履くなどして保温しましょう。
血行の改善のために運動をしましょう。
その他
手足が濡れると皮膚の温度が下がりしもやけが起こりやすくなります。
手足を濡らした後は、水分をよく拭き取りましょう。
また、靴の中は蒸れやすく、靴がきついと血行が悪くなりしもやけが起こしやすくなります。
五本指の靴下を利用して通気をよくしたり、少しサイズの大きい靴を選びましょう。
もっと調べる
参考リンク
初診に適した科
皮膚科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。