どんな病気
幼児期は「おねしょ(夜尿)」は、ふつうにみられることであり、病気ではありません。
5~6歳(小学校入学前後)以降になっても夜尿がつづく場合に、病気を意味する「症」という言葉をつけて「夜尿症」と呼びます。
低学年になっても改善しない場合には、生活指導やお薬による治療を行います。
生まれて2歳頃まではみんな毎晩夜尿をします。
4~5歳児になると、膀胱が大きくなってくるため、7~8割の子供はおねしょをしなくなってきます。
小学校入学時で10~15%程度に夜尿が続いています。
小学校低学年で8~10%に見られますが、以降は年に1%ずつ減っていくといわれています。
小学校高学年では約5% (1クラスに2~3名程度)
12歳を過ぎると、その多くは消失していきます。
しかし、15歳で1~2%、成人になっても0.1~0.5%程度に夜尿が残るといわれています。
原因
夜尿症の主な原因は、夜間の尿量が膀胱容量よりも多いためにおこります。
また、子供は眠りが深く、尿意を感じても起きることがないため夜尿となります。
けっして、「子どもの性格の問題」「保護者の育て方の問題」ではありません。
抗利尿ホルモンと呼ばれる、尿量を減らすホルモンの分泌が少ないことが原因であることがあります。
昼間も夜間も尿量が多い場合には医療機関で検査を受ける必要があります。
昼間の尿漏れや、発熱などを伴う尿路感染を起こす場合には、膀胱などの尿路に異常があることがありますので、小児科や泌尿器科をきちんと受診することが大切です。
しばらくの間、落ち着いていた夜尿が弟や妹が生まれたとか、学校生活のトラブルなどのストレスをきっかけに再びみられるようになることがあります。
検査
夜間尿量と膀胱容量を比べます。
夜間尿量>膀胱容量であれば、夜尿を起こしてしまう可能性があるといえます。
夜間尿量の測り方
①夜尿の量は、朝起きた時のおむつの重さから、使用前のおむつの重さを引いた差を夜尿量とします。
②朝起きてトイレに行った時のおしっこの量を測ります。
①と②を足したものが夜間の尿量です。
体重1kgあたり、5.5mlがめやすになります。
多すぎる場合は水分の摂取が多すぎる場合や、抗利尿ホルモンとよばれるおしっこを減らすホルモンの分泌量が少ないなどの原因が考えられます。
膀胱容量
①おしっこを我慢して、限界の時の排尿量を測ります。
②夜尿がなかった時の朝の排尿量を測ります。
①と②と比べて、多い方を膀胱容量とします。
体重1kgあたり、4.8mlがめやすになります。
少ない場合には、膀胱が敏感でがまんができないと考えることができます。
治療
夜尿治療の三原則
①あせらない
②怒らない
③起こさない
夜間尿量が多いタイプ
水分の摂り方に注意して、寝る前から2~3時間前の水分摂取を減らしましょう。
塩分が多いと体に水分が蓄積されるため、夕食の塩分量は控えましょう。
膀胱容量が少ないタイプ
昼間におしっこに行くことを少し我慢して、膀胱の容量を増えすトレーニングをしてみましょう。
共通の対策
• 寝る前にトイレに必ず行く。
• 早寝、早起きをする。
• 睡眠前のテレビやゲームなどのメディアを控える。
• 眠りが浅くならないように、カフェインを含んでいる飲み物は控える。
• 体の冷えは夜尿を悪化させるのため、暖かくして寝ましょう。
• 便秘によって、膀胱が刺激されて夜尿になることがあります。定期的な排便習慣も作りましょう。
• 医療機関では、抗うつ薬、抗コリン薬、抗利尿ホルモン薬などが使用されます。
おねしょアラーム
おねしょをするとアラームが鳴ることで、おねしょに気付く習慣づけを作ります。
しかし、成長期の子供に大切な睡眠を妨げることになるため、あまりおすすめができません。
ホームドクターからのアドバイス
小学生になっても夜尿が続く子供は、まだ膀胱の発達が十分ではないためなので、優しく成長を見守りましょう。
なかなか改善しない場合でも、尿症の多くはそのうち治るものと考えて、気長に見守りましょう。
大きくなっても続く場合には、抗利尿ホルモンや膀胱の異常がないことを医療機関で確認ができたら、うまく付き合えるように生活の工夫で対応しましょう。
坂本竜馬は大人になってもおねしょをしていたそうですよ。
キャンプや宿泊研修時には、先生に事前に通知しておいて、その日だけは夜間に起こしてもらい、早めに誘導をしてもらうようにしましょう。
着替えをきちんと用意しておくなどの安心対策も大切です。
もっと調べる
参考リンク
〇 フェリング・ファーマ株式会社 おねしょ卒業!プロジェクト
初診に適した科
小児科、泌尿器科
頼りになる病院
まずはお近くのかかりつけ医の先生にご相談ください。
北信 | |
---|---|
東信 | |
中信 | |
南信 |
免責事項要約
当サイトは健康情報の提供を目的としており、当サイト自体が医療行為を行うものではありません。当サイトに掲載する情報については厳重な注意を払っていますが、内容の正確性、有用性、安全性、その他いかなる保証を行うものではありません。当サイトはお客様がこのサイト上の情報をご利用になったこと、あるいはご利用になられなかったことにより生じるいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。当サイトからリンクしている他のウェブサイトに含まれている情報、サービス等についても、一切の責任を負うものではありません。